1.はじめに
この時期キャンプを楽しむなら、焚き火は外せないですよね!でも、「どこで薪を購入すればいいの?」「どんな薪を選べばいいの?」「焚き付けってどうするの?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。今回は、TORCHで販売している薪の魅力をお伝えします。焚き火初心者さんも、ぜひ参考にしてください!
2.TORCHで販売している2種類の薪
キャンプの準備をする上で悩むのが薪の調達方法。キャンプ場が多くある地域ではスーパーやホームセンターなどに売ってはいますが、TORCHのある日光周辺は、販売している場所が少ないのが現状です。出発前に調達する方もいると思いますが、キャンプ道具が満載で車に載せれなかったり、載せれたとしても車の中が汚れるから嫌と思う方も多いと思います。そんな方のためにTORCHでは、2種類の薪を販売しております。
・端材の薪
・広葉樹の薪
今回は『端材の薪』の紹介をしていきます!
3.なぜ端材の薪なの?
TORCHでは、少しでも資源の無駄をなくしたいという想いから、昔から付き合いのある地元の製材所から出た端材を薪として使いやすいサイズにカットして、雨に濡れない場所に積んであります。その端材をペール缶に詰め放題で販売しています。太いものから細いものなど、様々な種類が積んであるのも端材ならではの特徴。自分好みの薪を選んで焚き火を楽しむことができます。価格は500円!お財布にも優しいのもうれしいポイントです。
端材を利用することで、木を無駄にすることなく、自然に感謝しながら焚き火を楽しむことができるんです!
4.詰め放題のポイント
置いてある端材は太いものから細いもの、長さ、木の種類等様々。そこから自分好みの薪を選べるので自分のスタイルにあった薪を購入できます。
太い端材は長時間燃え、細い端材は火が付きやすいという特徴があります。初心者の方は、まずは細い端材から火をつけ、しっかり燃えてきたら太い端材を追加していくのがおすすめ。細い端材を少し多めに詰めておくと良いでしょう。
大きい焚き火台がある方や、連泊される方の中には写真のように大量に詰める方も!ここまで詰めると、もはやアート!
(※使い切れる分のみ入れてくださいね!)
5.まとめ
TORCHの薪は、環境にも優しく、お財布にも優しい、そして焚き火初心者さんでも楽しめる魅力がたくさん詰まっています。ぜひ、TORCHで薪を購入して、焚き火の楽しさを体験してみてください。
次回は ~広葉樹の薪編~ も紹介するので楽しみにしていてください!
この記事を書いた人
Tetsuya Iwasaki
アウトドア部門マネージャー
SUPインストラクター
アウトドアやDIYが大好きなTORCHスタッフ。
キャンプや登山、マリンスポーツが趣味で休みの日は基本外にいます!アウトドア好きの目線で色々なことをお伝えします!
Commentaires